【2024最新ガイド】ホームホワイトニング最新ランキング

ホワイトニングができない人の特徴

だれもがホワイトニングできるとは限らないということはご存知でしょうか。
中には、ホワイトニングに向いていない歯質だったり、アレルギーがあるため、ホワイトニングをやらない方が良い方がいます。
今回は、ホワイトニングできない方、注意した方が良い方についてご紹介します。

以下に該当する場合、ホワイトニングができない・推奨されません。

・18歳未満の方
18歳未満の人は歯の成長と発達がまだ完全ではないため、ホワイトニングの薬剤による影響を受けやすく、歯にダメージが与えられます。そのため、ホワイトニングは18歳以上の成人を対象としています。

・虫歯や歯周病の方
虫歯や歯周病などの疾患がある人は、ホワイトニングの前に虫歯や歯周病の治療を行う必要があります。
疾患を持ったままホワイトニングすると、薬剤の刺激で痛みを感じる可能性があります。

・妊娠中または授乳中の方
ホワイトニング剤の影響が胎児や乳児に及ぶ可能性が完全には解明されていません。また、妊娠中はホルモンバランスの変化により、虫歯や歯周病になりやすい口内環境のため、刺激の強いホワイトニングは行うべきではないとされています。

・光線アレルギーの方
光線アレルギー(光過敏症)は、健康な人では問題のない光でも赤み・かゆみ・炎症などが起こる病気です。
ホワイトニングで使用する光は日光に含まれる紫外線とは異なるブルーライトですが、光アレルギーがある方は避けた方が良いでしょう。

・知覚過敏が強い方
ホワイトニング剤が知覚過敏を悪化させることがあります。知覚過敏が強い人は、ホワイトニング前に専門医の診察を受け、症状が落ち着いてから行うと良いでしょう。

・無カタラーゼ症の方
無カタラーゼ症は、体内に存在する酵素の一種であるカタラーゼを作れない疾患です。
先天性の疾患であり、後天的に発生することは基本的にありません。
無カタラーゼ症の場合、オフィスホワイトニングで使用する薬剤の「過酸化水素」を体内で分解できません。
そのため、体内に成分が蓄積してしまい、重篤な口腔疾患を引き起こす恐れがあります。具体的には、口の中が大きく荒れ、場合によっては組織の壊死を起こしてしまいます。
ただし、過酸化水素を使用しないホワイトニングであれば、問題なく受けられます。

ホワイトニングを考えている場合は、歯科医師の指導を受け、適切な方法とタイミングを選びましょう。

TOP