◆ホワイトニングによる痛み

歯は、外側から順にエナメル質、象牙質、神経という構造で成り立っています。
エナメル質は、非常に硬く神経が通っていないため、薬剤などが染みることはありません。
ホワイトニング後に歯が痛む理由は、いくつかの要因によるものです。以下が主な理由です。
・エナメル質の一時的な脱水
ホワイトニング剤に含まれる過酸化物(過酸化水素や過酸化尿素)が、歯の表面から水分を引き出すことで一時的に歯が脱水状態になり、痛みやしみる感覚を引き起こすことがあります。これは一時的なもので、通常は数日以内に回復します。
・歯の神経への刺激
ホワイトニング剤が歯のエナメル質を通過し、内部の象牙質にまで浸透することがあります。象牙質には無数の細い管(象牙細管)があり、これを通じて神経に刺激が伝わることで痛みを感じることがあります。
・知覚過敏
元々知覚過敏がある人は、ホワイトニングにより症状が悪化する可能性があります。エナメル質が薄かったり、歯ぐきが下がっている人は特に敏感です。
・薬剤の濃度や使用時間
ホワイトニング剤の濃度が高かったり、長時間使用した場合、歯に対する刺激が強くなることがあります。歯科医院でのホワイトニングより、家庭用キットを使用する際に痛みを感じやすいのは、これが原因の一つです。
・歯ぐきへの影響
ホワイトニング剤が歯ぐきに付着すると、歯ぐきが炎症を起こし痛みを感じることもあります。
痛みを軽減するために、ホワイトニング前後には知覚過敏用の歯磨き粉を使ったり、歯科医と相談して薬剤の濃度や施術方法を調整することが効果的です。
・虫歯
虫歯が進行すると、歯のエナメル質に穴が開き、中の象牙質が剥き出しになります。象牙質が露出した状態で
ホワイトニングを受けると、薬剤が浸透して痛みに繋がります。
またホワイトニング施術によって、歯の表面の皮膜であるペリクル層が剥がされ、知覚過敏を起こすケースもあります。ペリクル層は、通常24時間程度で再生しますが、再生されるまでの間は強い痛みを感じやすいでしょう。
痛みの改善方法としては
知覚過敏を抑える成分(硝酸カリウムやフッ化ナトリウム)が含まれている歯磨き粉を使うことで、ホワイトニング後の痛みを軽減できます。ホワイトニング前後に数週間使うことで予防効果も期待できます。
さらに歯科医でのフッ素トリートメントや、市販のフッ素ジェルを使うことで、エナメル質を強化し痛みを軽減することができます。フッ素は歯の再石灰化を促進し、敏感な部分を保護する役割をしてくれます。
ホームホワイトニングは自分で行うホワイトニングのため、少しでも使い方を間違えてしまえば痛みが出やすいです。
使用量や使用方法をしっかり守った上でホームホワイトニングを行いましょう。